|
|
|
( T' r6 C- X4 }! k3 k; F7 C! F# J" |3 n& u
7 ~2 M$ ^& p& `
. Q' t7 L; Y7 ~8 @ b' U8 t* offmediaアーカイブス& ~4 T1 n4 Z' j. H. \
水温10度 ニジマス約50匹
2 j' B2 t% R- @+ S$ [8 T残雪が残る6月のオープン(試釣会も含めて)は、初の試みです。隔年の解禁で待望の解禁の年です。
4 R; e: j. f4 h5 V; K' S& N早朝、降っていた雨も止み青空ものぞき始めました。
, b' v8 V0 `& h) m2 B$ a: n0 }# y受付のロッジで、湖の管理責任者の川田さんが「今年はニジマス2トン、カムループス1トン放流しましたから期待してください」との言葉で一同期待に胸が膨らみます。8時にスタート。まずはボート乗り場右のインレットの沖から。水温がまだ低い為かドライフライには反応がありません。
7 U+ h$ x7 l4 ?6 H* Yタイプ2のラインシステムに替え水面下1.5mのラインをトレース。直ぐにヒット。
" u5 M2 y c: g7 j! I川田さんの言葉通り体高のあるプリプリの50cmのカムループスです。それからは入れ食い状態が続きます。9 D. L( C9 ^" y2 z" F7 ~
3 @5 ]6 P/ v* z( C. Y一段落した10時頃、清水沼、弁天沼の主なポイントを紹介する為にボートで各ポイントを回りました。
- h% _* f6 A X- x6 D! i6 b; z何処へ行っても魚影は濃く3トンの意味を実感。ポイント紹介中にもヒットをする程の状況です。試しにハーリングをするとラインを伸ばしている最中にもヒット。この水温では水面下1~2mがよいらしく、仲間から聞いても一番ヒット率が高い様でした。
, p9 a3 S4 v& g, h% |" m5 r3 T3 ?) n6 [8 f# K
リーダーは9ftの3Xでティペットは4Xです。初期の為か大きめのフライに反応が良いようで8番のフックに巻いたビーズヘッド付きの茶色のウーリバガーが一番反応が良かった様でした。 |
|